

このような悩みに答えます。
dTVは解約手続きが面倒くさい、なんて言ってる人もいるみたいだから不安だな。
解約するタイミングによって損したりするのかなぁ。
なんて色々と考えると少し不安にもなってしまいますよね。

初めに言っておきますが、dTVの解約方法は面倒くさくないので安心してください。
dTVのベストな解約のタイミングとは?
dTVは、無料会員も本会員も解約した時点で、即サービスは終了となります。
見放題の作品が視聴出来なくなるだけでなく、例えばダウンロードした作品や、レンタルしていた有料作品も解約した時点で見れなくなってしまいます。
さらに、日割り計算されるということもないので、早く解約しても得をするということはありません。
つまり、ギリギリまでdTVを楽しまないと、はっきりいって損なのです!
ではそのギリギリっていつのことでしょうか?
それは、本会員は月末、無料体験中の人は無料期間の最終日です。
それがベストタイミングとなります。
dTV無料期間中に解約する時の注意点とは?

解約した時点でサービス終了になる
本会員の人と同様に、無料体験中の人も解約した時点でサービスは終了となります。
無料体験が出来るのは、初めて登録した場合の一度きりです。
せっかくたくさんの作品が無料で視聴出来るチャンスなので、31日間という無料期間を余すことなく楽しんだ方がお得ですね。
なので、無料体験中の人は、無料期間が終わる直前に解約するのがベストなタイミングということになります。
火曜日の解約手続きには注意が必要!
dTVでは、火曜日の22時から翌日の7時頃までメンテナンスを行っていることが多いです。
他にも、dTVでは不定期でメンテナンスを行うこともあるようなので注意が必要です。
もしギリギリで解約するつもりだったのに、手続きをしようと思ったらメンテナンス中だった、なんてことにもなりまねません。
メンテナンスの情報が一番早く分かるのはdTVの公式ツイッターなので、解約手続きをする予定の日に、メンテナンスが入ってないか確認しておきましょう。
dTVの解約手順を理解しておこう
では、実際にdTVを解約する手順について詳しく説明します。
dTVでは、web上やandroidのアプリ上からは解約が出来ますが、iPhonenなど、iOS系の端末のアプリからは解約出来ないので注意してください。
解約手順は、パソコンでもスマホやタブレットからでも基本的には同じです。
今回はandroidのアプリ上からの解約手順を例に説明していきます。
dTVを解約する手順
まずdTVのアプリを開き、トップページの右下にある「その他」をタップします。
次のページで「アカウント」をタップしてください。
次に、アカウントの中の「dTVを解約」をタップします。
解約のページに移行後、メールサービスの受け取りを確認して(希望しない場合はチェックを外す)、「解約手続きに進む」をタップしてください。
次に、dアカウントのIDとパスワードを入力しログインします。
次の画面で契約状況を確認後、「2 手続き内容を確認」の中の「dTV 注意事項」をタップしてください。
注意事項を確認したら「閉じる」をタップし、「dTVの注意事項に同意する」の横にチェックをいれます。
受付確認メールの送信先を選択後「次へ」をタップします。
さらに注意事項を確認後「次へ」をタップしてください。
次のページで手続き内容を確認します。
さらに、受付確認メールの送信先を指定し、「手続きを完了する」をタップします。
次の画面で、「お手続きが完了いたしました」と表示されれば完了です。
手続きが完了後、ドコモから受付確認のメールが届くので、きちんと解約が出来ていることが分かって安心です。
dアカウントの削除と廃止方法について
dTVを解約しても、dアカウントを削除しなければ個人情報は残っています。
ただ、dアカウントを残しておくと、dTVを再開したいと思ったときにすぐ再開できるなどのメリットがあるので、無理に削除することはありません。
しかし、個人情報を残しておきたくないという人もいますよね。
そういう人はdTVを解約した後にdアカウントごと削除しましょう。
ちなみに、ドコモユーザーの場合はdアカウントの削除、非ドコモユーザーの場合はdアカウントの廃止と呼び、削除する手順も少し違うので、それぞれ解説します。
dアカウントの削除方法(ドコモユーザー)
※ドコモユーザーの方の場合、dカードのポイント付与先に設定されていたり、ドコモの電話番号が登録されているなどの利用で、削除できないことがあります。
さらに、dアカウントの削除によりドコモが提供しているデジタルコンテンツが利用できなくなるので、注意しましょう。
- dアカウントのID削除ページにアクセスします。
- 「次に進む」を選択してください。
- dアカウントのID・パスワードを入力した後ログインします。
- 「IDを削除する」ボタンを選択してください。
- 削除完了です。
dアカウントの廃止方法(非ドコモユーザー)
- dアカウントページにアクセスした後、画面右上の「アカウント管理へ」というボタンを選択します。
- dアカウントのID・パスワードを入力してログインします。
- 「ID/パスワード管理」メニューから「dアカウントの廃止」を選んでください。
- 「次に進む」を選び、確認ページにて再びID・パスワードを入力してください。
- 「dアカウントを廃止する」ボタンを選んでください。
- 削除完了です。
dTV解約後の再開方法
dTVを一旦は解約したけど、やっぱりまた見たい作品があるから、もう一度再開したい、ということもありますね。
そういう時でも、dアカウントを残していれば、簡単に再開することが出来ますよ。
※ただし、2回目以降は無料体験は出来ません。
- dTVにアクセスして、dアカウントでログインします。
- トップページの一番下にある「契約状態/ご利用履歴」を選択します。
- 次に「あなたは、dTVの非会員です。」と出てくるので、その下にある「ドコモ決済情報を確認する」を選択してください。
- 次のページに出てくるおすすめのサービスの中から、dTVを選び「申込」ボタンを選択します。
- 申込内容を確認後、利用規約を確認してチェックを入れます。
- 手続き内容や運用開始日などを確認後、決済情報の入力をし、決済が行われたら手続きは終了です。
dTV解約に関するQ&A

Q.dTVを解約した場合、dTVチャンネルやDAZNとのセット割引はどうなるの?
A.dTVを解約した場合、翌月分からセット割引は適用されなくなります。
Q.解約したはずなのにdTVにログイン出来る・・これって解約出来てないってこと?
A.dTVを解約してもdアカウントを削除していない場合はログイン出来ます。
再加入を促すメッセージが出れば正常に解約出来ています。
Q.無料期間最終日に解約手続きをしていたら、日をまたいで次の日になっちゃた、これってセーフ?
A.次の日になった瞬間に料金が発生してしまいます。
まとめ
今回はdTVの解約についての注意点や解約方法、再開方法などについて詳しく解説しました。
dTVは簡単に解約出来ますが、解約するタイミングによっては損をする可能性もあるので注意しましょう。
また月額料金も安いので、見たい作品が見つかれば気軽に再開できるのがうれしいですね。